Posts Tagged ‘仙台市’
見える効果を短時間で引き出すピアノレッスン
昨日、赤松林太郎先生のピアノ指導法セミナーに出席しました。
場所は、仙台市青葉区にあるサフラン。
電力ホールのすぐそばにある音楽レッスン室兼スタジオ。
10時半から始まるセミナーでしたので、15分くらい前に到着すると、赤松先生が黙々とピアノを練習されていました。
リストやショパンやスクリャービン、チャイコフスキーなど、多彩な音色で指を温めておられました。
昨日のセミナーのテーマは、
《見える効果を短時間で引き出すピアノレッスン》というもの。
楽譜に出てくる音楽記号を立体的に読むために、
♪曲想のイメージを言語化すること
♪発音をよく考えること(抑揚)
♪拍子の裏拍を制する者になること
♪休符に表情をつけること
♪ユニゾンを探すこと
♪音楽を背景で作ること(左手の役割)
♪旋律を彩る別動隊を見つけること
♪クライマックスを作るのか作らないのかを見極めること(クレッシェンド)
これらが重要なことであると学びました。
クレッシェンドの仕方ひとつをとってみても、どのタイミングでどのようにクレッシェンドを仕掛けるのかをよく考えることが大切であると、おっしゃっていました。
そして、ピアノを演奏するときの座右の銘もご紹介してくださいました。
☆決して弾きずぎるな!(音価に忠実)
☆自分の演奏に酔うな!(アゴーギグの使用法)
☆表情過多になるな!
☆ペダルは魔法の装置
☆ピアノの鍵盤の底を信じろ!(音圧のコントロール)
☆指づかいを盗め!
2時間を超えるセミナーの間、赤松先生が何度も何度も繰り返しおっしゃっていたことは、
『際立つ演奏をするということは、上手くダイエットをすること。余計なぜい肉を捨てて、スタイリッシュなフォームを作ること。メタボな演奏はもうやめましょう。音楽上のコレステロールはそぎ落としましょう。』と。
表現過多になったくどい演奏や、輪郭がはっきりしない演奏を、たったの1レッスンで、ガラッと変えてこられた赤松先生の体験談などもふまえながらお話してくださいました。
そして、こんなこともセミナーの間何度も繰り返しおっしゃっていました。
『理屈っぽくてすみません・・・』と。
そんなことはなく、むしろ、ものすごく分かりやすく、説得力のあるお話ばかりでした。
論理的な話には吸い込まれます、私。
赤松先生のように、ひとつひとつの音楽記号や拍子に注目させて、生徒たちと一緒に音楽作りができたらいいなぁ・・・
こんなふうに、生徒たちを引っ張っていけたらいいなぁ・・・
そう思う半面、私自身が赤松先生のレッスンを受けて、ショパンの1曲でも仕上げてみたいと思ってしまう程でした。
たくさんメモして帰ってきましたので、レッスンに活かせるように頑張ります!!
セミナーの後は、一人カフェランチ♪♪
充実した時間を過ごせました。
「プロになるわけではないから・・・」とコンクールをためらっていませんか?
今日は、≪はじめてのピアノコンクール≫の著者でいらっしゃる塚原利理先生のピアノ指導法セミナーに参加してきました。
セミナーのテーマは、
≪「プロになるわけではないから・・・」とコンクールをためらっていませんか?≫
会場は、仙台市青葉区にあるTea Lounge REFRAIN(ルフラン)。
おしゃれなカフェで、ケーキと紅茶付きのセミナーでした。
ピアノコンクールと日常のレッスンを取り上げながら、ピアノの上達につながる指導とは何か?ということについて分かりやすくお話してくださいました。
塚原先生のテンポの良いお話に惹きこまれ、あっという間の2時間でした。
♪30分のピアノレッスンの構成の仕方
♪子どもの持つ4つの本能
♪コンクール5箇条
♪脳科学の記憶のヒミツ
♪生徒のレッスン意欲に結び付くコンクールの使い方
♪初めてピアノコンクールに参加する生徒への指導ポイント
♪保護者との良質なコミュニケーションの重要性
♪日々のピアノレッスンの活性化
などなど、たくさんのことをメモにして帰ってきました。
明日からのレッスンに還元していけたらいいなぁ♪
今日のお話の中で私が驚いたのが、コンクールの種類の多さ。
日本だけでも現在、200の多種多様なピアノコンクールが開催されていると聞いて、“そんなに多いのか!”とびっくりしました。
今や、子どものコンクールは、競い合って競争するものではなく、継続と上達のために必要なものになっているそうです。
勉強やスポーツは、点数や記録といった目に見える客観的な評価が残りますが、ピアノはそういったものが残りません。
ピアノはそこが良いところなのですが、一方で、この“満点がない”ために子どもたちに達成感や上達していることを実感させてあげるのが難しい習い事であるのは事実です。
そこで、目に見える形で客観的な評価をしてもらう場が、ピアノコンクールというわけです。
なるほどなぁ・・・と思いながら、塚原先生の話に聞き入っていました。
ピアノコンクールを上手に使って、ピアノ教室に革命を起こしてみよう!とおっしゃっていました。
ピアノ教室と生徒を変えるための7つのステップも聞いてきました。
ここには書きませんが、自分の生徒たちに還元していきたいと思っています。
明日からのレッスン、また、新たな気持ちで頑張ります!!
緊張感と上手に付き合う方法
昨日は、全日本ピアノ指導者協会(通称・ピティナ)主催の、ピアノステップ仙台5月地区に参加した生徒たちの演奏を見届けに、仙台市青葉区一番町にあるカワイミュージックショップ仙台・4Fホールへ足を運びました。
我がピアノ教室から3名のリトルピアニストたちがステキなピアノ演奏を聴かせてくれました。
彼らの演奏は、後日、アドバイザーの先生方からの評価と合格証書と共に1人ずつ振り返ることにして、今日は、“緊張を上手にコントロールする方法”について書きたいと思います。
ステージに立つ時は、緊張が付き物。
大勢の人が自分に注目し、自分のピアノを聴くわけですから当然です。
では、緊張はなぜ生じるのか?
ピアノの発表会で演奏するという目標があり、それを達成したいと思っているのに、自信が持てないと、誰だって不安に駆られます。
その不安が大きくなると、アドレナリンの数値が急上昇します。
その結果、心臓がドキドキしたり、手足が震えたりします。
しかしながら実は、アドレナリンの急増は身体のエネルギー量を増加させていることなのです。
ですから、そのエネルギーをピアノ演奏に使えば良いというわけです。
以前、生徒のお母様に、
『どうすれば緊張しなくて済みますか?先生は緊張しないんでしょ?』と聞かれたことがあります。
ピアノ以外のことでも、私はしばしば周囲の人たちから、
『いつも堂々としているよね?』とか、『緊張しないの?』などと、よく聞かれます。
いやいや!!ステージに立つ時はいつでも緊張しますよ、私も(^^;)
当たり前です!口がカラカラに渇いたりもしますし・・(笑)
でも、私の場合、ステージ袖で、
『私は練習頑張った。これだけやったんだから大丈夫!』と、自分に言い聞かせています。
何が言いたいのかといいますと、
≪しっかり準備をすることが大切だ!!≫
ということ。
緊張による不安を和らげるためには、徹底的な練習が欠かせません。
本番当日になって、ステージ袖で、
『どうしよう・・・どうしよう・・・』と自信が持てないほど怖いものはありません。
“自分は、今日のためにこれだけのことをやってきたんだ!大丈夫!”と自信を持てるような準備を本番までにしっかりとしておくこと。
これが大事!!
昨日、ピティナ・ピアノステップでピアノ演奏を披露した3名の幼稚園児たちは、緊張をこれっぽっちも感じさせず、堂々と演奏をしていました。
本当に感心します。
昨日の本番を迎えるまでにあたって、私は彼らに相当な準備をさせ、生徒自身も私のレッスンによく付いてきてくれました。
決して易しいことではありませんが、小さな子どもでもこれだけのことをやれば出来るんです。
“やれるかやれないか”ではなく、“やるかやらないか”です。
引き続き、生徒たちの成長を楽しみにレッスンに励んでいきたいと思います。
尚、当日の生徒たちの様子は、生徒たちの充実の表情と共に後日、レポートいたします(*^▽^*)
お楽しみに♪♪
3~4歳児がピアノを弾く前にできること♪♪ソルフェージュ編♪♪
以前、仙台市泉区界隈で生徒募集のチラシを配っていた時にお会いした、たくさんのお母様たちが抱かれていた疑問。
【3~4歳の小さな子どもはどんなことをするんですか?】
今日は、ソルフェージュをご紹介いたします。
ソルフェージュとは??
簡単に言うと、楽譜を読むことを中心とした基礎的な音楽学力のことを指します。
☆書くこと
☆聴くこと
☆読むこと
☆歌うこと
☆リズム
レーヴ・ジュール音楽院では、これらの分野に分けてレッスンを行っています。
【書く】
こんなテキストを使って、音符を書いてもらいます。
中身を一部ご紹介します。
五線紙の中で音符を書く練習をします。
ト音記号やヘ音記号の書き方もお勉強します。
【聴く】
つまり、聴音です。
ド・レ・ミを聴き、それを五線紙に音符にして書く訓練を行います。
【読む】
音符カードを使って、音の名前を覚えたり、音符を読んだり、和音のお勉強をします。
フラッシュカードのようにして、パッパッと読めるようになるまで繰り返します。
【歌う】
視唱、つまり楽譜を見て階名で歌う訓練のことです。
こんな楽譜を使います。
大きな声で歌うことによって、自由に表現できるようになります。
そして、フレーズ(区切り)を見分けられるようになり、自然に呼吸法なども覚えるようになります。
【リズム】
当音楽院で人気のある《リズムのほん》というテキストを使って、拍子打ちをしています。
音符や休符の種類と長さが身につきます。
拍感も身につきます。
何より、リズム感が鍛えられます。
テキスト以外には、リズムカードを使うこともあります。
一方的に先生から教えられるというより、生徒さん自身がカードを手にして自由にリズムを作ります。
作ったリズムを拍子打ちして確認します。
ソルフェージュを効果的に行うことによって、絶対音感を身につけることが可能になります。
絶対音感は訓練次第でいくつになっても身につけられますが、幼児期の方が有利だと言われています。
これまでご紹介してきたように、レーヴ・ジュール音楽院では、未就学児のお子様に、ピアノを弾く前の準備として、そして、スムーズにピアノの鍵盤奏のレッスンには入れるように、音楽の基礎となる部分を楽しく丁寧に教えていきます。
3~4歳児がピアノを弾く前にできること♪♪リトミック編♪♪
以前、仙台市泉区界隈で生徒募集のチラシを配っていた時にお会いした、たくさんのお母様たちが抱かれていた疑問。
【3~4歳の小さな子どもはどんなことをするんですか?】
この質問が多かったように思います。
ピアノのレッスンが始まってしまえば、ピアノ教室に通うようになってしまえば、こういった疑問は吹き飛ぶんでしょうけれど、やはり、ピアノを始める前にある程度のことを知っておきたいというのが保護者の方々の考えのようです。
ピアノを習うわけですので、もちろん30分のレッスンの中でピアノを触る時間は設けます。
しかし、筋肉や骨がまだ未発達の2~4歳の子どもは、いきなり本格的なピアノのレッスンをしてしまうと手を痛めてしまうことも・・・。特に男の子は、女の子に比べて発達が遅いようです。
ですからピアノの鍵盤奏のレッスンは、生徒さんの成長を見ながら徐々にしていきます。
それで、レーヴ・ジュール音楽院では、ピアノを弾く前の準備としてこんなレッスンをします。
できることはたくさんあるんですよ。
☆リトミック
☆カードやその他のレッスングッズを使ったお勉強
☆ソルフェージュ
今日は、リトミックについてご紹介いたします。
このようなテキストを使っていきます。
歌を歌いながら身体を動かしたり、ピアノの音を聴きながら聴いた感じを身体で表現したりすることはもちろん、私が特に力を入れたい分野がこれです。
テキストの中身を少しご紹介いたしますね。
“眠っているチューリップはどれかな?”
“リボンをつけているチューリップはどれかな?”
“同じ形をした葉っぱを探してみよう!”
こんなことをしていきます。
一見、ピアノとどう関係あるの??と思われるかもしれません。
ピアノとの関係??大アリです!!
同じ仲間を見つけると同時に、違いを見抜く力が養われます。
そうすると、判断力や集中力が身につきます。
こういった能力は、将来、楽譜をパッと見て読み取る能力につながっていくんですよ。
例えば、こんな時・・
左手の和音。3つの音を同時に弾く和音ですね。
この3小節を見て、瞬時に違いを見抜くことができるかどうか。
3小節とも、上の2つの音は同じです。違っているのは1番下の音だけ。なので、変わっているところだけを瞬時に判断して弾いていけばいいんです。
このように、違いを瞬時に見抜く力は、やはり訓練しないと身につきません。
小さい時からこういったことを通して、全体を見てその中から違いだけを見つける力を訓練している子どもは、頭の回転も早く、勉強もできると言われています。
レーヴ・ジュール音楽院では、ピアノを弾く前の準備として、判断力や集中力を養うことをしています。
« Older Entries Newer Entries »